fc2ブログ
国産オオクワガタの産地や血統をしっかり守り飼育しています。大型血統をメインに飼育しています。

久々更新。交換終了しました。

皆様お久しぶりです。

3本目への交換終了しました。
2本目で使用したS3がやっぱりうちでもダメで♂が半分終了です(笑)
予約もしてましたが神長さんが体調崩されたのと同時にキャンセルしました。。。

そんなこんなで40upは2頭だけです。

DSC03798_R.jpg

DSC03793_R.jpg

昨年よりも全体的に小さな幼虫が多いですが、、、とりあえずここ2年失敗している「羽化ビンを綺麗な状態に保つ」のが今年の目標です。
そのためだけに管理してきたと言っても過言ではありません。
狭い部屋を使いこなさない限り未来はないですからね(笑)
子実体でも発現させると劣化まっしぐらですので、キノコが発生しないよう慎重に管理してますがどうなる事やら。

いくら大きな幼虫が出ても羽化ビンで暴れさせるとほぼ終了ですので、、、これは2年かけてたくさん学習しました(爆)
スポンサーサイト



[ 2016/01/15 16:29 ] 2016年ブリード | TB(-) | CM(-)

2本目への交換終了

やっとこさ交換終わりました。

昨年よりも100頭ほど数は少ないのですが、なぜか多く感じます。
モチベーションの問題かも(笑)

今年は幼虫採りからつまずいてあまり期待してませんでしたが、思ったよりも大きな幼虫が出てくれました。

低添加の菌糸(SPではなくLV-G)なので特大幼虫は出ませんが、それでも♂の10%ほどで35gUPが出ました。
頭幅も最大14.2ミリを筆頭に過去に例がないくらい大きいのが多いので少しは期待できそうです。

最大幼虫はこちら

♂85.2(13NO-417)×53.5(14NO-402 早期羽化)
IMG_20151012_141204311_R.jpg

あちこちで大きな幼虫が出ているようですが、これでも1本目の自己最高記録です(汗)
[ 2015/10/20 13:56 ] 2016年ブリード | TB(-) | CM(-)

菌糸の話

ちょっと遅くなりましたが品川オフお疲れ様でした。
私もお誘い頂いたのですが、残念ながらその日は子供の運動会。
これも毎年の行事なので仕方がありませんね。

さて今年は菌糸トラブルがあちこちで出ているようです。

幸いうちは1本目他メーカーを使いましたので問題ありませんが、ブリードに直結する問題だけに他人事ではいられません。

2本目からは♂の半分をS3にしましたがちょっと不安です。

Gullさんがブログで仰ってましたが、私も全く同意見で3~4年前のS3が一番好きでした。

思い起こすと・・・
HSさんから勧められ神長さんの菌糸を使用し始めたのが2011年の2本目からでした。
神長さんの菌糸と言えば当時外産では実績がありましたが、国産オオクワではまだそれほどメジャーではなかったと思います(あくまで自分の見解です!)
当時はまだS3とかのブランド名はなく、グランディス用+ヒラタ用のブレンドボトルと伺ってました。
私の管理表ではKGとなっているのがそれです。
他にはタイワンとかアンテとかのブレンドも使いましたね。

当時神長さんお勧めで計4種類くらいのブレンドを使ってみましたが、ダントツで後にS3となるこの菌糸が良かったのを覚えています。
やはり余所でも評判が良かったらしく、S3と名前を変え翌年から販売されました。
私もお気に入りの菌糸でそれからはメイン菌糸として使用したのを思い出します。

過去にも需要が増えると品質にばらつきがでた菌糸メーカーさんがありましたが、ブリーダーは外れを引いてしまうと1年棒に振りかねない、自分も過去に失敗した経験がありますので1メーカーに依存せず2~3メーカーを使用してリスク分散しています。

プロの菌糸屋さんでも品質の安定は相当難しいと考えられます(品質の良いオガも年々少なくなってきているとか・・・)

期待されているメーカーさんだけに是非とも頑張ってもらいたいですね。
[ 2015/10/13 15:45 ] 2016年ブリード | TB(-) | CM(-)

大変ご無沙汰しております

何とか生きています(笑)

多くの方からご心配、またひょっとして大きいのが出ているんじゃ・・・とかのメールを頂きましたが残念ながら違います(笑)

ここの所いろいろありモチベも下がっておりましたが、先日マツノツアーに参加した際ブログの更新命令が出されましたのでやっと重い腰をあげました。
ブログは一度サボるとダメですねぇ。

2015年度ブリードも既に始まったわけですが、今年は幼虫が採れず大苦戦しました。
なんと7♂中4♂が種無し(やる気がない?)で、始める前からほぼ終了です。

期待していたラインは全滅、何とかHSさんに種付け・大量援軍を頂き形にはなりましたがボトルは100本以上余ってしまいました。

まずこの辺でブログを書く余裕がなかった・・・。。。


また羽化の方ですがこちらも惨敗です。
羽化ビンでほとんどを暴れさせてしまい、85ミリ台が数頭出ただけでした。
昨年も2本目&羽化ビンで暴れ多発させてしまいましたので今年は試行錯誤して何とか2本目までは順調だったのですが、最後でこけました。

狭い部屋に変わってからなかなか最後までうまく管理出来ませんが、目に見える温度・湿度以外に何かあるのでしょう。
自分の管理不足が原因なので仕方がないですね。

ここら辺でモチベが大きく低下してブログ更新意欲をなくす(笑)

先日マツノツアーでモチベも上がりつつありますので、今年は最後まで暴れなく管理出来ればと思っております。
また産卵は基本が大事ですね。
今年の収穫はこれだけです(笑)

気を取り直して新シーズン頑張ります。
[ 2015/08/09 10:33 ] 2015年ブリード | TB(-) | CM(-)

新しいシーズンの始まり

開幕3連敗で意気消沈しましたが、その後まさかの連勝でご機嫌です(笑)
と思ったら連敗ですか。。。

まだ14年のは幼虫してますが、ペアリングが始まり15年ブリードも始まりました。
今期で7年目に入りますが毎年課題ばかり見つかりまだ自分の形が出来てません(笑)

さて我が家もペアリングを開始しました。
どうって事ないのですがペアリングセットです。
20150408_134638_Android_R.jpg
1400のボトルに80gの特大ゼリー1つ入れるだけです。
今の所これが一番成功率いいです。
狭い場所でペアリングさせた方が成功率は高くなります。

Gullさんから早期羽化♀も2頭お譲り頂いています。
20150408_134800_Android_R.jpg

20150408_134724_Android_R.jpg

さぁ、いよいよ始まりますね。

その前に14年ブリ幼虫はやっと蛹室作り始めた所なんですが(汗)
[ 2015/04/10 09:39 ] 2015年ブリード | TB(-) | CM(-)
プロフィール

エバクワ

Author:エバクワ
今年でブリ歴8年目です。特大サイズ目指してます。

幼虫管理データ
2016年
能勢YG
2015年
能勢YG
2014年
能勢YG
久留米
2013年
能勢YG
久留米
2012年
能勢YG
久留米
2011年
CYG88Hコラボ
能勢YG
久留米
祖父江
2010年
能勢847血統
能勢80系

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

全記事表示リンク
QRコード
QR
検索フォーム
pictlayer